メンバー紹介

日和乃家朗読くらぶのメンバーを紹介します。

それぞれの素質と得意を持ち寄って、企画から実施の細部に至るまで協力しながら朗読会を作っています。

物語の素晴らしさを伝えるには?

お客様に楽しんでいただくには?

専門や嗜好はそれぞれなれど、この点で一致を見出し進むことを大切にしているメンバーです。

朗読部門

〈福岡県絵本コンシェルジュ/みやき町読み聞かせボランティアグループ『陽だまり』所属〉

自身の子育て中に図書館での読み聞かせに救われた経験から、絵本の読み聞かせ活動に精力的に取り組んでいる。数多くの絵本に精通し、テーマに合わせたセレクトセンスにも長けている。ナレーション、おじいさん、山姥等幅広い声色のバリエーションを持ち、どんな本も読みこなす響きのある声が特徴。

「学校や図書館での読み聞かせを通じて知った絵本の素晴らしさを、老若男女すべての世代にお伝えしたい。その想いで日和乃家朗読くらぶに所属し活動しています」

モットー:読み手の想いは必ず聴く人にも伝わる

好きなジャンル:実は怖い絵本も好きです


脳梗塞で半身不随になった母から「本が持てなくなったから読んでくれる?」と言われたことをきっかけに朗読を始める。

その後、おはなしの会『にじのはし』で高齢者施設や保育園などで読み伝え活動に参加。縁がつながり日和乃家朗読くらぶに加入する。深みのある柔らかな声が特徴。

「民話や昔話に興味がありますので、その地域に残されたお話を伝えていけたら……と思っています。大切にしているのは、上手に読むことより伝わるように読むこと。聞いてくださった方から母のような楽しそうな笑顔を頂けた時が一番幸せです」

また、映画の副音声の製作に携わる他、歌も嗜む。様々な声の表現を楽しみ学び続けている。


〈絵本作家・パステルアート講師・元幼稚園教諭〉

日和乃家朗読くらぶと並行して『つみき文庫』に所属し、人形劇をメインとしたおはなし会開催や児童クラブ訪問等の活動も行う。

保育士時代からの子ども達への読み聞かせに加え、朗読の世界を体験し学ぶため日和乃家朗読くらぶに加入。[大人にも絵本を]と、物語の世界観に引き込まれる朗読を目指し研鑽を積んでいる。落ち着いた優しい声と染み渡る朗読が特徴。

「職業柄、大道具・小道具作りなど意外に重宝して頂ける場面もあり、メンバーの多様な才能の持ちよりを楽しんでます」

代表作:ママのしあわせ/ちいさなちいさな星のピコ

趣味:アイリッシュ・ハープ/バンド活動


〈朗読者〉

声のコンプレックスから人前で喋る事に苦手意識があった過去を持つ。

自分を好きになろうと動き始めた頃に日和乃家の朗読会に触れ、「私もやりたい!!」と衝動的に朗読の世界へ。コンプレックスだった声は唯一無二の魅力に。愛らしさと力強さを合わせ持つ表現力で物語を引き立てている。

「物語を読むとき、子供の頃に時間を忘れて物語の世界に没頭していたことをよく思い出します。朗読を聞いて下さる方が物語の主人公になり楽しんでいただけるよう、世界観を大切に表現したいと思っております」

好きなジャンル:童話/昔ばなし/怪談/都市伝説 

好きな言葉:沖縄弁で なんくるないさ (何とかなるさ)/かなさんどー (愛してるよ)


出産前は地元の劇団に所属。よく通る低めの声と、演劇経験が生かされた細やかな表現力が魅力。物語による読み分け(スマートな男性の声、お婆さん、子供等)は「引き込まれる」と定評がある。

子育てをしながら表現活動も再開をと考えたときに日和乃家朗読くらぶと出会い入会。音楽と表現を共にしながら、ジャンルを問わない様々な挑戦を楽しんでいる。

「本を書いた方の思いを汲み取りながら、自分の本に対するイメージをまずは表現しています。その後メンバーの意見に耳を傾け、さらに深く感じたものをどう表現できるか試行錯誤。最終的にはお客様に楽しさを届けられる事を大切にしています」

好きなジャンル:絵本

好きな言葉:感謝


人の心と体の本当の健康を作るコーチング事業であるU・Wellness代表。柔道整復師、マヤ暦インストラクターなどの資格を持ち、占い師としても活動中。

学生時代の演劇活動や音楽活動を経て、日和乃家代表からの誘いをきっかけに朗読の世界へ。朗読クラブの朗読者として唯一の男性メンバーとして作品に参加している。耳馴染みの良い声質を活かした朗読表現が特徴。

「聴き手の頭に物語世界が広がることを第一に考えています。どのように読むかではなく、まず聴き手にどのような世界を見せたいのかをイメージし、そこから声の出し方や聞こえ方を考えることを大切にしています」

好きなジャンル:対象年齢の高めの作品が得意です


〈絵本セラピスト協会-大人に絵本ひろめ隊員〉

絵本育/木育/保育/色育…”育む”に従事。

絵本は最高のコミュニケーションツールだと改めて感じていたときに日和乃家の朗読会を鑑賞。しなやかでしたたかなエネルギーを受けたのをきっかけに加入を決める。スッと響く清々しい声の表現が特徴。

⁡「大人にこそ絵本を。大人になると自分の知識や経験がある事で、絵本への感情移入が一人ひとり異なります。短なページの中に奥深いメッセージがある感動を多くの人と共有したく活動しています。

本を作った人たちの思いを大切に、ストーリーを声にのせる事で、心と現実の世界が重なりつながる。そんな朗読をお届けできたら嬉しいです」


〈助産師/ヒプノセラピスト〉

『すべての人は生まれた時、その存在そのものだけで家族や周りの人をあたたかく幸せな気持ちにしてくれる』

光の存在である赤ちゃんやママ、家族に関われることが喜びでありライフワーク。夢を叶えることに微笑をもって寄り添うことに注力している。

日和乃家朗読くらぶのファンからメンバー入り。優しくあたたかに包み込む声が特徴。

「私の声に癒されると言って下さる人もいるけれど、それは私が周りの人たちに癒されているからです。皆が生まれながらに持っている創造力をより豊かにしてくれるのが日和乃家朗読くらぶ。素敵なメンバーと共に様々なジャンルにチャレンジしていきます。楽しみにしていてください」


〈(一社)日本朗読検定協会ー認定プロフェッサー朗読講師・認定読み聞かせ講師/音読ヘルストレーナー〉

小さな頃から人前で何かを表現したり本を読む事が大好き!好きが高じて朗読講師という仕事に付き、全国でオンラインレッスンやワークショップを開催中。声優、FMラジオのパーソナリティの顔も持つ。

力強さも優しさもある魔法のような声と評判をよんでいる。

「お客様には『読書』ではなく、あえての『朗読』で聞いて頂くのですから、1人で読む時以上の感動や発見をお届けしたいです。そしてあわよくば、あなたも朗読好きになってくれたら嬉しいな!」


雪深い北国生まれ。故郷のTV局から社会人のスタートをきり、ラ・テ兼営局で深夜放送も担当。リスナーを身近に感じられるラジオの楽しさと合わせて、言葉の力と怖さを改めて感じる日々を過ごす。

転居を機に県域FM局へ。地元音楽家の発掘にも意欲を燃やす。また、朗読コーナで詩やエッセイに親しむ。

リタイア後は福岡に移住し、現在は対面朗読や音訳などのボランティア活動に注力している。聞き手にイメージの広がりを委ねる飾らない語り口が特徴。

「朗読には聞き手と一緒に物語の世界を紡いでいく楽しさと気づきがあります。ときには作者の思いと異なる世界が現れることも。そんな一期一会を一緒に楽しめたらと思います」

モットー:何とかなるさ…やってみよう

音楽部門

〈ピアノ弾き〉

3歳の頃からピアノに触れて育つ。約10年のブランクを経て人生を共にする存在としての音楽・ピアノを再認識し、ライフワークとして音楽活動を継続中。音楽療法士としての経験も持ち、持ち味は寄り添うピアノ表現。 

「朗読に音楽が入ることで物語のイメージはより豊かになります。それだけにイメージが独りよがりにならないように、作品と朗読者とひとつになって物語の魅力をお届けできるよう、制作・演奏することを心がけています」

好きな音楽ジャンル:ポピュラー音楽/童謡唱歌 

好きな物語:物語全般(メンバーの朗読聞くと特に好きになります)


〈YU-KI:オカリナ奏者・講師/作曲〉

〈Saeri:オカリナ奏者・講師/司会/カラーガード〉

配信アプリ「REALITY」で出逢い2021年2月20日に結成。アプリ内で遠隔ライブを実施し、2023年よりアプリを飛び出しリアルでも活動開始。活動範囲は福岡県を中心に県外にも及ぶ。優しく温かみのある音色と(YU-KI)芯のあるハッキリした音色が(Saeri)、絶妙なバランスで融合する唯一無二のオカリナユニット。

「第一に『心に響く演奏』を心がけております。テーマに合わせた選曲と全体の流れ、朗読の世界観を加味して、音域・雰囲気を熟考し本番を迎えております。こだわりをもって選んでいる衣装もお楽しみいただけますと幸いです」

好きな言葉:ご縁に感謝


〈POPSピアニスト/ピアノライバー〉

幼少期より好きで続けていたピアノを通し、自分自身を発信したい思いからLive配信を始める。

主にPOPS音楽をトレースし、曲の特徴を活かしたままピアノ演奏で届ける事が特技。楽譜は使わず耳で全音を拾う為、心に沁みる演奏と高評。

オカリナデュオSound Journeyとの交流をきっかけに、日和乃家朗読くらぶに加入する。

「朗読会では朗読者さんの声、物語の情景、イメージが湧き出る瞬間を音に乗せたいと思っております」

好きなジャンル:POPS/クラシック

モットー:意志ある所に道あり

運営サポート

〈メリールルデザイン代表〉

声で何かを表現することに関心を持ち、日和乃家朗読くらぶに参加。落ち着いたやや低めの声が持ち味。その声質を活かし、朗読会では主に司会を務める。

司会以外にも、イベントのフライヤーやプログラム、ポスターなどのデザイン制作を担当。創造力を発揮している。

「『役割を認識し、創造の力を発揮することでチームに貢献すること』を大切に考えており、司会やデザイン制作を通して朗読会の成功を陰ながら支えています」

メリールルデザイン:朗読会・音楽ライブイベント・演劇会など、イベント告知用のフライヤー、プログラム、ポスター等をデザイン制作いたします。


「代表挨拶」「日和乃家の朗読会」についてはこちらをご覧ください。