わたしたちのこと
日和乃家朗読くらぶの朗読会
福岡県粕屋町にある「コミュニティスペース日和乃家」を拠点に、ホールや高齢者施設、会議室やカフェ等、様々な場所で朗読会を開催しています。
対象は子どもから大人まで幅広く、どんな場所でどんな朗読会にするのか? テーマを決めて、それぞれに読みたい本を持ち寄ることでプログラムを構成しています。
また、物語の内容や読み手の雰囲気に合わせたオリジナルのBGMや、ピアノ・オカリナ等の演奏で音色を楽しんでいただけることも、日和乃家朗読くらぶの朗読会の特徴です。
メンバーそれぞれの持ち味と持ち寄ったものがかけあわさると、毎回不思議とまとまりのある仕上がりになり、会に来られた皆さまからも嬉しい感想をいただいています。
朗読会を行う目的
物語や絵と音には、心にはたらきかける大きな力があります。
ときに癒しを、ときに新たな興味を、ときに背中を押してくれる、それはまるで魔法のように。
そんな物語や音楽を通して、あたたかな情動や新たな世界の広がり、心と心のつながり、子どもたちの豊かな情緒や知性が育まれること…これらにつながる機会をつくることが、わたしたちが朗読会を行う目的です。
朗読とひとことでいっても何を目的にどう表現するか、考え方も取り組み方もひとつではありません。
日和乃家朗読くらぶでは、メンバーの個性を生かしながら、物語にある情景や心模様を見聞きする方達と一緒に観にいくことを大切にしています。
朗読会に参加された大人の方からは、「こんなお話があったんだ」「大人にも絵本っていいものですね」「娘にプレゼントしようと思います」「音楽と合わさるとより物語の世界に入れます」などの声をいただくこともあります。
本離れ、活字離れが加速しているともいわれる中、物語に触れる機会を持つことで、新たな作品・作者さんとの出会いや、本を手に取ってみようという気持ちになることがあれば、それもわたしたちにとってとても嬉しいことです。
メンバーのこと
年代は20代~70代と幅広く個性も朗読表現も様々。
絵本作家さんや、子育て真っ最中のママさん、読み聞かせや朗読活動を他所でも積極的に行っているベテランさんから、朗読会を観て入りたい!と声をかけてくれた(当時)朗読初心者さんまで。
音楽担当のメンバーは、音楽療法の活動経験をもっていたり、プロの演奏家さんも。(他、朗読会の内容に合わせて縁ある方にゲスト出演をお願いしています)
経歴も参加理由も異なりますが、みんな等しく物語や楽曲への愛情と、観に来てくださる方達によりよいものを届けたいという気持ちを持って活動しています。
練習も真剣に和気あいあいと。朗読会の振り返りでは、良かったことも改善の必要なことも本音で話し合いができるメンバーです。
代表挨拶
井手加代子(いでかよこ)
保育士、朗読セラピスト、心理カウンセラー心の相談員、絵本作家の顔も持つ。
2015年には自身作のイラストと合わせた詩集本『明日は晴れる』を出版。
2021年『日和乃家朗読くらぶ』発足。持ち前の熱意と実行力、明るく親しみやすい人柄の元に集まったメンバーと共に、毎回趣向を変えた朗読会を開催。本の力を信じ、癒しと感動を届けることに尽力している。
モットー:『一念通天』(一念天に通ずとも読む)
日和乃家朗読くらぶのHPにお立ち寄り頂きありがとうございます。
わたしたちは朗読部と音楽部合わせて16名(2025年現在)で、本の魅力と素晴らしさを届ける活動をしています。
どうしてこの活動を?と質問を受けることがよくありますので、改めてこの場でお話させていただきます。
60歳を機に「これからの人生を『ありがとう』をお返しする活動に」と決意しました。
私に何ができるだろうか⁈ と考えてみましたときに思い出したのは、小学生の頃のことです。
大人しくて人見知りが激しかった私は、なかなかお友達ができずいつも1人。お昼休みには 図書館に行き、たくさんの本に囲まれて過ごしていました。
「赤毛のアン」「長靴下のピッピ」「小公女」「若草物語」「アンネの日記」……物語の登場人物が私の友達でした。
いつしか読んだ本の話を同級生達にワクワクしながら話すようになり、それをきっかけに一緒に図書館に行く友達ができました。
物語は私に勇気や元気、夢と希望をくれ、心も癒してくれたのです。
本は知識だけでなく感性や想像力も育てます。道徳や教訓も教えてくれます。
「本は心を育てる魔法のアイテム」
そんな本の魅力をたくさんの方々に届ける活動をしようと思いました。
声かけに集まってくれた5人のメンバーとスタートした日和乃家朗読くらぶも、仲間が増え、チャレンジを続け、試行錯誤し形を変えながら今に至ります。
これからも素晴らしいメンバーと力を合わせて、ひとつひとつの物語の世界観と魅力を大切に、心身を癒す素敵な時間をお届けして参ります。どうぞ楽しみに朗読会に足をお運びくださいね。
お会いできますことを楽しみにしています。
井手加代子